事業用地としての活用に強みを持ち、大規模な土地や店舗建築の対応実績を多数持っている大手ゼネコン、髙松建設。ここでは、進和建設工業が提供するサービスの特徴や大阪周辺の土地活用事例などをまとめました。
髙松建設では、賃貸経営による土地活用はもちろんのこと、大規模余地の活用も得意としています。
なかでも特徴的なのが、「土地マッチング」。土地・建物を貸したい(または売りたい)オーナーと借りたい(または買いたい)事業主をつなぎ、保有不動産を適切な価格で取引できるようサポートしています。広い土地を持て余している方は、事業用地としての貸出を検討してみるのもよいでしょう。また法人であれば、CRE戦略の実現も目指していけます。
髙松建設では、土地の条件やオーナーの要望を徹底リサーチし、賃貸物件の経営や店舗用地としての貸出など、オーナーにとって最適な形で土地活用を進めていけるよう提案しています。
賃貸物件に関しては、建物を建てた後も、髙松建設やグループ企業と連携し、安定した賃貸経営による土地活用が行えるようサポートしています。なかでも特徴的なのが、「一括借り上げシステム」の契約形態。マンションの部屋を髙松エステートが一括で借り上げることで、空室リスクや入退去トラブル、家賃問題などを解消できるようにしています。賃貸経営におけるリスクヘッジの解消を少しでもしておきたい方におすすめできるでしょう。
特徴をまとめると、髙松建設は以下のような方におすすめだと言えるでしょう。
さらに
「土地活用」とひとくちに言っても、土地や建物を貸す方法をはじめ、その方法はさまざま。土地活用で失敗しないためには、所有している土地の条件や目的に応じたパートナーに依頼することが大切です。
そこで当サイトでは、土地活用に対応している大阪の企業をニーズ別に紹介しています。各ニーズの実績が豊富な会社を取り上げているので、大阪で土地活用を検討している方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
オーナーの土地の広さ、場所、立地条件などの基本的な状況を調査します。
土地の調査を基に、その土地の特徴に合わせた活用プラン、事業計画を提示します。
提示されたプランや事業計画にオーナーが同意すれば、工事請負契約を締結します。
土地の測量や実施設計を行った上で、確認申請・工事費の確定・本契約を行います。
地鎮祭を行い、工事を開始します。工事の進捗状況については、オーナーへ定期報告を行います。
建物をオーナーへ引き渡し、建物をオーナー名義で登記します。
引き渡し後は、規定に従い高松建設が無料で定期点検を行います。
土地の特徴に合わせた提案を行うことが、高松建設が土地活用で大切にしているコンセプトです。
それぞれの土地は、広さや立地、駅からのアクセス、近隣環境などの条件が異なるため、一概に同じ活用法がマッチするわけではありません。そのため高松建設では、オーナーの希望を尊重しつつも土地の特徴によりマッチした活用法があれば、積極的に提案。賃貸マンション・アパートに限らず、ロードサイド店舗やRC戸建て住宅など、より市場ニーズが高いと判断されれば別の方法での活用も提案しています。
結論を急がず、オーナーと話し合いながら慎重に方向性を決めていくコンサルティング営業が高松建設の特徴です。
昭和26年創業の銭湯を受け継いだものの、時の流れには勝てず利用者は減少。さらに、老朽化による大規模な設備交換が必要になっており、このまま続けるかどうか悩んでいました。
それを髙松建設さんに相談したところ、賃貸マンション事業の提案をいただき、事業提案を決意しました。建てたマンションには、銭湯の梁や池などを再利用し、この場所に銭湯があったことを残せるようにしました。おかげさまで竣工時には満室で、先代から受け継いだ資産に新たな価値とゆとりを生み出せました。
阪神淡路大震災を経験した恐怖などもあり、マンションを建てる際は「絶対に地震で倒れないものを」という想いを持っていました。「建築基準法を満たしていれば安全」という企業が多いなか、髙松建設さんは私の想いにしっかりと向き合ってくださりました。
髙松建設さんが提案してくださったのが、建築基準法の耐震性+15%の強度を持ったマンション。正直なところ素人目にはわかりませんでしたが、築35年の物件や建設中の現場を見学させてくれたりなどして、理解を深めつつ安心感を持つことができました。
この「安全」は目には見えませんが、入居者さんには自信を持って提供できています。
会社名 | 髙松建設株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市淀川区新北野1-2-3 |
URL | https://www.takamatsu-const.co.jp/ |
電話番号 | 0120-53-8101 |
営業時間 | 9:00~17:30 |
定休日 | 土・日・祝 |