万博開催が決まり、IR(Integrated Resort:カジノなどの遊興施設を含んだ商業施設)の誘致が予定されている大阪で、今後需要が見込まれる土地の長期貸借を中心に、利点や問題点をまとめました。
「都心部」「駅に近い」「人口が多い」「商業施設が近い」など、評価の高い場所に空いた土地を持っていると有利です。
なお、「郊外」「駅から遠い」「人口が少ない」のような条件のよくない土地でも「太陽光発電」「資材置き場」などに転用して収益を上げることが可能です。
「一般定期借地権(50年以上)」「建物譲渡特約付き借地権(30年以上)」「事業用定期借地権(50年未満)」など、「借地借家法」で規定されている借地期間は長期にわたります。
期間中、土地を使う予定のない人が地主に向いています。
「土地貸し」で土地の評価額を下げて相続税を安くすることもできますが、所得税や消費税、固定資産税は支払わなければなりません。
さらに
「土地活用」とひとくちに言っても、土地や建物を貸す方法をはじめ、その方法はさまざま。土地活用で失敗しないためには、所有している土地の条件や目的に応じたパートナーに依頼することが大切です。
そこで当サイトでは、土地活用に対応している大阪の企業をニーズ別に紹介しています。各ニーズの実績が豊富な会社を取り上げているので、大阪で土地活用を検討している方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
「土地貸し」とは、土地を貸して利益を得る土地活用。土地を借りた人が建物を建てて利用し、月々、地代を支払います。
「土地貸し」に似たものに「テナントビル経営」があります。「テナントビル経営」は自分が持つ土地に自社ビルを建てて貸し出すこと。「土地貸し」の場合は、土地の所有者は土地を貸し出すだけで、建物は借地人が建てます。
「借地権」とは、土地の持ち主から土地を借りる権利で、次のようなルールがあります。
土地を買って建物を建てるよりも制約が多いのが特徴です。
2025年に万博が開催されることになった大阪市内では、大規模な再開発事業が進んでいます。
主な再開発事業は7つです。
これらのエリアには、新しい商業施設やオフィスビルなどができるので、人の流れや商圏が激変する可能性があります。
万博の開催地になった大阪では、鉄道の新設や延伸が数多く計画されています。
大阪メトロコスモスクエア駅から、万博開催地の大阪メトロ夢洲駅までの区間。2024年度開業予定。
開業する新駅:夢洲駅
大正駅から鶴町までの区間。開業時期や新駅については未定。
大阪メトロ今里駅から湯里六丁目まで。開業時は未定。
開設される新駅:中川2丁目・大池橋・杭全・今川2丁目・中野町・湯里6丁目
京阪中之島駅から大阪メトロ九条駅(JR西九条駅)まで延伸。
駅や開業予定は未定。
JR桜島駅から新桜島駅へ、咲洲まで延長する計画で、開業予定は未定
開業する新駅:舞洲
大阪モノレール門真市駅から近鉄奈良線瓜生堂駅までの区間で5つの駅を設置、2029年度開業予定
開業する新駅:(名称未定)・門真南・鴻池新田・荒元・瓜生堂
JR大阪駅(うめきた駅)からJR難波駅(南海新今宮駅)までの区間で2031年に開業予定。
開業する新駅:中之島駅・西本町駅・新難波駅(いずれも仮称)
JR大阪駅から阪急十三駅までの区間で2030年代に開業予定。
駅数は現時点で未定
阪急十三駅からJR新大阪駅までの区間で2030年代に開業予定。
駅数は現時点で未定
延伸先に新しい商業施設が建つことも多いので、再開発計画について詳細なリサーチが必要です。
ここでは、令和4年の公示地価をもとに、大阪府で上位5位の地価の高いエリアをランキングにしました。
第1位 大阪市北区 1㎡あたり平均 2,999,470円
第2位 大阪市中央区 1㎡あたり平均 2,919,711円
第3位 大阪市西区 1㎡あたり平均 1,077,619円
第4位 大阪市天王寺区 1㎡あたり平均 630,500円
第5位 大阪市福島区 1㎡あたり平均 613,466円
再開発事業が集中しているエリアの地価は高い傾向。エリアによって価格の差が激しいことがわかります。
大阪で土地貸しをするメリットとデメリットを比較します。
土地の所有者は土地を貸し出すだけ。アパートやマンション、テナントビル経営のように、建物を建てる必要がありません。少ない初期投資で長期間経営。月々安定した借地料が得られるのが魅力です。
土地を貸し出しているため、相続の時には評価額が下がり、それにともなって相続税額を下げることができます。
大阪市内の再開発事業が行われている地域や、鉄道の新駅が開設される地域では、地価が上がります。そのため、賃貸料を高く設定することができます。
「借地借家法」で借地人は保護されています。地主より立場が強いため、地主の同意のない契約期間中の途中解約は難しいです。
長期契約になるので、賃貸料は一度契約してしまうと、値上げが難しいデメリットがあります。
再開発事業が行われていないエリアでは、長期的に地価が値下がりする土地が出ます。収入が減るケースもあることを覚えておきましょう。
大阪の再開発事業の多くは、万博が開催される2025年頃に竣工する予定ですが、2025年以降も続く再開発事業や、開業時期が未定の鉄道延伸計画もあります。
賃貸料は、立地や競合者の数、景気などに左右されやすく、一度決めてしまうと値上げが難しいもの。貸し出す前に十分なリサーチを行うことが「土地貸し」で成功する重要なポイントです。
大阪で「土地貸し」で成功するために必要なパートナーをピックアップしました。
大阪では、万博開催・IR誘致・大規模な再開発など、賃貸料を左右するイベントが多く、土地の立地によっては、大きく影響を受けることになるでしょう。
土地の将来性を見越した土地活用で成功するためには、マーケティングにたけた調査能力の高いデベロッパーを、パートナーとするのがおすすめです。
「借地借家法」では、土地を借りて建物を建てた借地人は、地主の了承がなければ、建物の建て替えができないと定められています。
定期的な建物のメンテナンス、建物の老朽化への対応など、技術力の高いゼネコン(総合建設会社)のサポートが不可欠です。
土地の賃貸は「借地借家法」で規制されていて、事業用定期借地権で10年以上50年未満の借地期間があります。その間、トラブルが起きた時にアドバイスしてくれるような、しっかりした管理会社を選びましょう。
「土地貸し」は、借地人と数十年に渡る長期間借地契約を結びます。解約は容易ではありません。建物の補修、老朽化などによる賃料の値下げなどの、さまざまなトラブルに柔軟に対応できるパートナーが必要です。