土地活用をする際にはパートナー会社選びが大切です。パートナー選びを失敗すると、プロジェクト自体が失敗に合わってしまうこともあるでしょう。
土地活用は「土地を貸す」「建物を貸す」の2種類。また立地や用地規模も多様なので、場合に応じたパートナー選びが大切になります。ここでは土地・建物それぞれのパートナー選びについて解説し、パートナーの例についても紹介しているので比較検討してください。
土地を貸す場合に適するパートナーは、不動産会社、デベロッパー、建設会社。オーナーのニーズや土地活用の目的、種類によって相談先は変わります。それぞれに特徴あるメリットがあるので確認しましょう。
不動産会社は、不動産に係る全般業務を行っていることから、不動産に関する情報を多く提供しています。このため、土地の立地や用地規模に応じた土地活用についてサポートしてくれるでしょう。
デベロッパーは、大規模建築物の企画・開発、契約、販売、引渡しまでを総合的にサポートしています。後に建物を建てて土地活用したい場合にも良いパートナーとなるでしょう。
土木関係の仕事にメリットがあります。土地を整地して貸す場合などに適するサポートをしてくれるでしょう。建物を建てる場合にも高い技術力を提案してくれます。
アパートやマンションなどの建物を貸したい場合に適するパートナーは、建築・建設会社。さらに相談から設計・施工・メンテナンスまでをトータルサポートしてくれる会社がおすすめです。
建築・建設会社には、工務店、ハウスメーカー、建築設計事務所があり、土地活用に特化した建築会社もあります。 建物を貸す場合は、立地や土地の規模によって適するパートナーを選ぶことがポイント。また得意分野は様々なので、建物の種類や大きさとオーナーの希望物件に合った業種の会社を選ぶことが大切です。
地域に密着して建築・建設業を営んでいることが特徴。また会社の規模も小さいことが多く、宣伝費や人件費などのコストが低いことがメリットです。
工務店より規模が大きい業者。建築素材を規格化するといったブランド力があり、自社の生産設備を保有している点も魅力です。
住宅の設計プラン・デザインを作成し、施工管理までを行います。 個人経営から株式会社まで規模は様々あり、それぞれに得意分野を持つことが多いです。
土地活用したいと思っても、どんな活用方法があるのか分からないのではないでしょうか。その土地に向いている活用方法となると、さらに迷うでしょう。そんなときは、土地活用を行っている会社の助けを借りるのもいい方法です。低リスクで収益性の高い方法を提案してもらえるでしょう。では、そんなパートナー会社を選ぶときには何を基準に選べばいいのでしょうか?ここでは、パートナー会社選びのポイントを紹介します。
初期投資が高いとリスクになるのはもちろん、せっかく収入が発生しても、利益が少なくなってしまいます。初期投資額を抑えられるパートナー会社を選ぶといいでしょう。例えば、賃貸住宅ならアパートより戸建ての方が初期投資は抑えやすいです。そして、住宅より、トランクルーム経営や駐車場経営、太陽光発電経営の方が初期費用を抑えられます。他には、コンビニなら土地だけ貸せば店舗の建設は運営会社が出してくれるかもしれません。建設協力金を受け取ってオーナーが建物を建てる方法も可能です。
注目したいのは、収益性です。家賃収入だけに注目してしまうと、経費に大きな費用がかかって、実際の収益が思ったより少ないということになりかねません。土地活用のためにアパートなどの建築プランを提案してもらうときは、修繕費などの経費を考慮した収支を確認してください。また、綿密な市場調査を実施して、調査結果を反映した事業計画書になっているかもポイントです。収入も費用も、エリアの特性によって異なります。どこにどのような費用が必要かを把握した上で、長期的な収支を比較しましょう。
収支計画にも関わることですが、土地活用のパートナー会社を選ぶときのポイントのひとつは、プラン内容です。賃貸マンション・アパートなどの建築を考えているのであれば、建築費・間取りや内装設備・工法・デザイン・管理や修繕計画などをチェックしましょう。会社によって得意なことは違うため、同じ土地の活用方法の提案でも、内容が大きく異なる可能性が高いです。近隣の競合物件と差別化できるかなど、市場ニーズも踏まえて比較してみてください。
土地活用は、はじめてからが大切です。経営を安定させるためには、専門的な知見が欠かせません。土地活用のパートナー会社を選ぶときは、サポート体制が整っているかどうかが重要なポイントのひとつです。長期的に収益をあげていくために必要な将来を見据えたサポートを提供してくれる会社に依頼しましょう。十分なサポートをするためには、経験が不可欠です。グループ会社や提携企業の管理・メンテナンスを行っている会社もあります。サポート実績が豊富な会社であれば、手厚いサポートを期待できるでしょう。
活用方法は、土地の特徴などによって異なります。たとえば、賃貸として活用しようと思っても、「木造か鉄筋コンクリートか」「住宅か店舗か」など、選択肢は複数あります。土地に合った活用方法が得意な会社を選びましょう。様々なタイプの土地に合わせた活用方法の提案が得意な会社を選ぶのもいい方法のひとつです。どちらにしても、土地活用の成功事例が多い会社を選んでください。インターネット上の口コミはもちろん、実際にサポートしてもらった土地オーナーに直接話を聞くといった情報収集も大切です。
土地活用のパートナー会社を選ぶときは、初期投資額、収益性、プラン内容、サポート内容、実績をポイントにすると選びやすいです。初期投資額が少なければリスクは少ないですが、少なすぎても利益につながらないかもしれません。収益性とのバランスを考えて、いかにリスクの少ない投資ができるかが重要です。長期的に安定して収益を得るためには、サポートも充実している会社を選びましょう。土地活用の実績と評判を参考に、いい会社を選んでください。
引用元:進和建設工業公式HP:https://e-shinwa.net/success/details_9.html
デザイナーズ、女性専用などエリアで求められる高付加価値マンション・アパートの提案に強い
引用元:三井のリパーク公式HP:https://www.repark.jp/parking_owner/
初期費用0円※。管理も0円でお任せでき、三井のカーシェアも導入可能。
※建物解体、アスファルト舗装、外溝、固定資産税などの租税公課や町内会費は土地所有者負担