土地活用を始めるにあたって、目的をはっきりさせましょう。何となくマンションやアパートを建てるのではなく、それぞれの目的別に適する戦略を練ることが大切。
土地活用の目的は税金対策、遺産分割、不労所得の獲得といった3つが一般的。ここでは基礎知識としてそれぞれを簡単に解説しています。 これから土地活用をしようと考えている場合は参考にしてください。
土地活用は税金対策の有効な手段です。土地にかかる代表的な税金は、相続税、所得税、固定資産税。税金の基礎知識ついてチェックしましょう。
相続税の節税対策を土地活用で行うことができます。相続税の課税対象となる財産を減らしたり、様々な特例を利用したりすることにより相続税の金額を抑えることが可能。
例えば、相続したい建物を賃貸として貸し出すことにより、相続税評価額の減額を行うことが可能です。駐車場の経営などをしていると発生する所得税。しかし、土地を活用することにより、本来であれば支払う必要のなかった税金を無駄に支払わないようにすることができます。
貸家建付地、小規模宅地などであれば、土地の財産評価額を減らすことができるので、所得税対策の方法として活用されています。
固定資産税とは、土地や建物など固定資産の所有者が毎年市町村に納める地方税の一つ。 固定資産税の節税につながる土地の活用方法があるので押さえておきましょう。 アパートや駐車場、高齢者施設、トランクルーム、太陽光発電施設など、周辺状況により適切な土地活用をすることで、固定資産税対策につながることがあります。
遺産分割とは亡くなられた方の財産を相続人で分けること。相続人が複数いるときは遺言書の内容にしたがって分割しますが、この分割をスムーズに行うために土地活用方法があります。 駐車場やアパートを建てて権利を分割するなど、土地そのものを分割する場合もありますが、分割が難しい場合は土地活用によって分ける方法もあります。
不労所得とは株や投資信託など、直接的な労働の対価として得る賃金・報酬以外による所得です。土地活用による不労所得は新しく事業を始めることになるので、土地活用で得た所得にも税金がかかることを確認しておきましょう。
また、アパートやマンション、太陽光発電施設などは初期投資が必要。トータルで見て赤字となるリスクがあるので十分に検討する必要があります。